 |
●伊達の黒船、史上最大級のガレオン船!!
サン・ファン・バウティスタ号は支倉常長ら慶長遣欧
使節団の使節船として、伊達政宗の命により建造されま
した。この船名「SantJuan Bautista」は「洗礼者・聖
ヨハネ」に由来すると伝えられています。当時の世界最
高ともいえる技術で建造され、月浦を出帆、日本製の木
造洋式帆船として初の太平洋二往復に成功し、支倉常長
の偉業とともに多くの人々に感動を与えています。
画像のサン・ファン・バウティスタ号は380余年の
時を経て復元、現在に甦ったものです。しかし、この船
の復元に際し、様々な困難があったことは素人の我々に
でも容易に想像することができます。復元に至るまでの
過程を以下にまとめてみました。
|
(1)復元・船体その1 |
 |
●伊達の黒船、目指すは「完全復元」!!
歴史的建造物(この場合は船ですが)を復元する際、
当時の技術を使い史実どおり忠実に再現するか、それと
も現代建築物として再現し、外観のみを復元するのか2
通りにその復元方法は分かれます。通常は技術的な問題、
そして完成後の防災などの理由から後者を選択する場合
が多いようです。しかし、このサン・ファン・バウティ
スタ号についてはあえて難易度の高い前者を選択してい
ます。そして当時の姿を限界まで復元するというこでそ
の作業が開始されました。
「慶長遣欧使節」ということばは日本史の教科書にも
登場しています。戦乱の世が終わり、泰平の世への土台
が築かれていた江戸初期に、このローマという遠い異国
への使節派遣は当然ながら我が国の外交史上、最も重要
|
(2)復元・船体その2 |
 |
な事柄となるはずですた。しかし、以外にもこれらの使
節団に関連した資料は少なく、バウティスタ号について
も同様で、貞山治家記録内の寸法の記述、ソテロの報告
書の500トンという総量、そして支倉常長像の背景に
ある船のイメージから他の西洋帆船の姿を当てはめ、そ
こから復元作業が始められました。具体的な寸法につい
ては貞山治家記録に「横五間半、長十八間、高十四間一
尺五寸、帆柱十六間三尺、弥帆柱九間一尺五寸」という
記述があり、仙台城の柱間は一間が6尺5寸の京間で造
られていることから1.97mと考証、船のおおよそ寸
法を割り出しました。
次に実際に船の建造に取りかかりますが、またここで
1つ問題が発生します。それは船大工の人材不足(高齢
化)という問題です。前述のとおり、380余年も前の
帆船を復元するには伝統的かつ高度な技術を要した船大
|
(3)復元・船体その3 |
 |
工の存在が不可欠です。しかし、この問題についても「
最後の大棟梁」といわれた村上定一郎氏(当時86歳)
が40名以上の大工を招集し、見事にその大役を果たす
のです。またこれら作業に使われた木材はそのほとんど
が旧仙台藩領内の牡鹿半島の山々より伐採されたものが
使用されました。こうして伊達の黒船・サン・ファン・
バウティスタ号は現在に甦ったのです(船内には常長ら
使節団の人形があり、内部に至っても忠実に再現)。
●参考文献
学研 歴史群像戦国ベストセレクション
風雲伊達政宗
伊達泰山文庫 伊達泰宗 伊達政宗の南蛮遣使
−慶長遣欧使節 要説−
及び宮城県慶長遣欧使節ミュージアムパンフレット
|
(4)復元・船体その4 |