ゆとりと安心の学校を
子どもたちが安心して笑顔で学べる学校に
教職員が健康でゆとりを持って働ける職場に
せんせい ふやそう キャンペーン始めました

↑
ネット署名にご協力下さい
組合って何? どうやったら入れるの? という方へ
|
<10月24日 2019教育のつどいの案内を載せました。>分科会の内容
<10月24日 「開かれた学校づくり」全国交流集会の案内を載せました。>
分科会等の内容はこちら
台風接近のため「8.15戦争を語りつぐつどい」は中止になりました
<7月16日 8.15戦争を語りつぐつどいの案内を載せました。>
<6月18日 青年部「ラフティング&グランピング)の案内を載せました。>
<6月6日 「第44回教育講座」の案内を載せました。分科会一覧はこちら>
<5月25日 「明日を拓く連続講座」(2次対策)の案内を載せました。>
<5月10日 「高知城ホール教育相談所教育講演会」の案内を載せました。>
<4月3日 「明日を拓く連続講座」(採用審査学習会)の案内を載せました。>
<4月2日 憲法施行72周年県民のつどいの案内を載せました。>
<3月8日 「学級開き」講座の案内を載せました。>
<2月23日 県教組役員選挙の結果を載せました。>
<2月16日 女性部の選挙結果を載せました。>
<2月6日 青年部企画「新採さんいらっしゃい!」の案内を載せました>
<1月31日 子連の学習会「民主主義と道徳教育」の案内を載せました>
<1月27日 2.11集会の案内を載せました>
<12月26~28 沖縄ツアーの案内を載せました>
以上の案内を載せました。
【分野別ニュース】文字の部分をクリックするとその分野の記事が探さずに読めます!
■全教等全国の動き ■県内の動き ■教文関係 ■生活権利関係
■専門部関係 ■免許更新制 ■臨時教職員 ■組織関係
■県教組の思い・連絡先・地図 ■その他 ■ブログ「書記長の小部屋」 |
<生活権利関係>
教職員の権利ビラ、作成しました。
どうぞ参考にお読み下さい。
そのビラはこちらから
|
この春、働き方見直すチャンス
文科省から「学校における働き方改革に関する緊急対策の策定並びに学校における業務改善及び勤務時間管理等に係る取組の徹底について(通知)」2月9日が発出されました。
昨年12月22日にまとめられた中教審の「中間まとめ」を受けて26日に文科省がまとめた「緊急対策」に基づいて「適正に対応されるよう」求めています。その中には、
「勤務時間管理の徹底」「研修の適正化」など、多忙化解消につながる中身も含まれています。
年度末始めに、各職場で2018年度の「働き方」について話し合う材料とし、多忙化解消につなげていきましょう。
また、全教も「教職員の長時間過密労働抜本的な解決を求める全教の提言」を発表しています。こちらにも目を通していただき、職場の「働き方」をよくしていくことにつなげていただければと思います。
文科省通知はこちらから
全教提言はこちらから
|
8/8 17国人勧が発表されました。
4年連続での賃金・一時金改善!
初任給1000円アップ
若年層についても同程度の改定
その他は400円
すべての号俸を改善!
一時金を年間0.1月分引き上げ、
全教の声明はこちらから
|
2016年度 賃金労働条件改善を求める
署名に取り組みます。
11月16日に教育長に提出します。
職場でのご協力をよろしくお願いします。
署名用紙はこちらから
|
3/17 16春闘要望書を人事委員会に提出
16県人勧に向けて、注視・調査・勧告して欲しいことを伝えました。
<主な要望項目>
①「給与制度の総合的見直し」を勧告しないこと。
②「学校現場の勤務実態の改善」に関して、さらなる勧告を。
③さらなる多様な「短時間の再任用制度」の導入。再任用を定数外に。
④母性保護・子育て支援策の充実を求める勧告を
その要望書はこちらから
|
3/14 16春闘要望書を県教委に提出
16年度中の検討・改善の中に、
要望項目を加えるよう求めました。
<主な要望項目>
①「先生のいない教室」解消。臨教制度のさらなる改善。
②さらなる多様な「短時間の再任用制度」の導入。再任用を定数外に。
③労安体制確立など長時間過密労働解消策の実施
手渡しした要望書はこちらから
|
人事評価制度・査定昇給制度
アンケート結果発表
14年7月、高知県教組・高教組では、
人事評価制度・査定昇給制度のアンケートに取り組みました。
その結果を、ここに公表します。
アンケート用紙はこちらから
集計一覧表はこちらから
自由筆記部分はこちらから
結果から考えると、主な点として次のことを指摘します。
①これらの制度についての周知・理解はまだ広がっていない
②自分たちの能力向上・やる気向上にはつながっていない。
③多くの人が負担に感じている。
④制度に改善を求めている。 等
ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
なお、この結果の抜粋は、教育通信12/25号に載せています。
その通信はこちらから
表面 ウラ面
|
14 1/15~ 全県地教委キャラバン実施
長時間過密労働解消・労安体制確立を求めて
子どもと教育を守る高知県連絡会(子連)とともに
県内各地教委を回りました。
その要求書はこちら
一つ下のタグの実態調査結果と、
二つ下のタグの「医師の面接指導制度化アンケート」の結果を示しながら、
地教委段階で出来るとりくみを要望してきます。
ブログ書記長の小部屋に記事あり
|
全教、勤務実態調査2012の
最終報告を発表。
全国平均で月91時間13分の残業!
それを報じる全教HPはこちらから
’13 12/4全教、文科省交渉
給特法の改正なども要求
その様子を報じる全教HPはこちらから
高知県の集計結果も発表
高知県は、全体79時間53分
「教諭等」に限定すると、86時間01分
その概要はこちらから
それに対するアピール(書記長私見)はこちらから
★ブログ書記長の小部屋(’13 11/1)にも記事あり
|
全教・ハラスメント防止のパンフ作成
ご覧になりたい方はこちらからどうぞ
|
☆定年延長問題☆
’15 7/7 新たな要求書提出
多様な短時間勤務制度の導入や、定数外にすること、
職務内容を学校に任せることなどを要望しました。
その要求書はこちらから
県教組が過去に提出した要求書
①’13 10/28 一度目の要求書提出
希望者全員、多様な短時間勤務制度などを要望。
その要求書はこちらから
②’14 11/21 二度目の要求書提出!
「原則フルタイム」の見直しや、
多様な短時間制度の導入や定数外とすることなどを要望。
その要求書はこちらから
なお、退職者が臨教で着任する場合に、履歴書の記入は
退職後で良いことを徹底することなども要望しました。
 |
<臨時教員制度>
2017年度も頑張って下さい。
高知県の教育を最後の砦で支えているみなさんに、心から敬意を表します。
4/1からの着任実現、良かったですね。
4月分の住居手当、通勤手当等が出ます。
新しい着任校の連絡は、始まっているようです。
新しい学校で頑張って下さい。
もし何かあれば、ぜひ高知県教組にご連絡下さい。
☎088-822-4135 |
新採さんいらっしゃい!
2017年3月11日(土)
旬菜 七十七(なとな)
詳しくはこちらへ
|
19年度新学期も引き続き「臨教不足」を懸念!
緊急事態宣言など、臨教不足を解消させるために
広く県民世論に訴える行政側からの取り組みが
必要であると感じます。
<お願いです>
①空き席の情報を県教組にお寄せ下さい。
②退職者など「それなら着任を・・・」と思われる方も、情報をお寄せ下さい。 |
県教委が
平成30年度採用(平成29年度実施)
高知県公立学校 教員募集案内
を掲載しました。
昨年よりもさらに豪華な案内になっています。
紹介しているホームページはこちらから
|
1/27 17年度第2回名簿登載者発表
合計32名が登載されました
小11名、中9名、小中栄養2名
高校教諭8名、特別支援教諭2名、
第1回目と合わせると、合計279名。
このことを報じる県教委HPはこちらから
|
9/29 18年度第1回名簿登載者発表
合計281名が登載されました
小121名、中65名、小中養護30名、小中栄養6名
中高連携教諭0名、高校教諭30名、特別支援教諭27名、
県立養護教諭2名,
そのことを報じる県教委HPはこちらから
|
18年度の臨教募集要項が発表されました。
それを報じる県教委HPはこちらから
|
1/28 県教委、審査要項の変更点発表。
①一次審査(筆記)を6/24(土)に
②一次の面接審査を廃止
そのことを報じる県教委HPはこちらから
|
2018明日を拓く連続講座 開催日程決定
教員採用審査に向けての学習会「明日を拓く連続講座」の日程が決まりました。
今年は、一次審査の面接がなくなるなど、変化も大きく、心配な点もあるのでは、
例年たくさんの方が参加しています。
詳しくはこちらから
|
臨教の着任調査を行っています。
お構いのない範囲でご協力下さい。
調査用紙はこちらから
 |
<教文関係>
残念ながら、ゆきとどいた教育署名
今年も高知県議会では賛成少数で不採択
議員35人中8人(共産党全員と県民の会一部)の賛成
12/8(木) 県議会に4万7316筆を提出
私学関係 3万9498筆 子連・教組関係 7818筆
|
2/24(金) ゆきとどいた教育を求める署名
国会提出予定
手元にある方は、至急県教組まで!
|
教育再生実行会議の動きに注視を!
7/8 第八次提言発表!
「教育立国実現のための教育投資・
教育財源のあり方について」
その提言はこちら(首相官邸HP)から
<その項目は以下のようなもの>
1.我が国の成長に向けた教育投資の必要性
2.これからの時代に必要な教育投資
3.教育財源確保のための方策
4.国民の理解を得るための方策
ブログ書記長の小部屋(7/16)に批判的記事あり
第七次提言、発表!
「これからの時代に求められる資質・能力と、
それを培う教育・教師の在り方について」
その提言はこちら(首相官邸HP)から
<その項目はこちらから>
1.これからの時代を生きる人たちに必要とされる資質・能力
~求められる人材像~
2.これからの時代を見据えた教育内容・方法の革新
~求められる資質・能力を教育によっていかに培うか~
3.教師に優れた人材が集まる改革
~教育の革新を実践できる人材に教壇に立ってもらうために~
6/3全教、批判的談話を発表!
その談話はこちらから
ブログ書記長の小部屋(15年4/23)に記事あり
<過去の提言の見出し一覧は下に>
第一次提言 ’13 2/26
道徳の教科化、いじめ対策法などが内容
第二次提言 ’13 4/15
「教育委員会等の在り方について」
第三次提言 ’13 5/28
「大学教育等の在り方について」
小学校4年からの教科としての英語導入など
第四次提言’13 10/31
「高等学校教育と大学教育との接続・大学入学者選抜の在り方について」
達成度テスト(基礎レベル)と達成度テスト(発展レベル)等の導入
一点刻みの選抜にならないように
第五次提言 ’14 7/3
「今後の学制等の在り方について」
多様化・複線化した人材育成?
全教の「撤回を求める」談話はこちらから
第六次提言 ’15 3/4
「「学び続ける」社会、全員参加型社会、
地方創生を実現する教育の在り方について」
これらの提言の内容はこちら(首相官邸HP)から
いかに問題があるのか、
しかし文科省などはそれを着実に進めようとしているのか、
こうして改めて並べてみると一層はっきりします。
2016年も、これらとの対峙も大きな課題です。
|
’15 9/9 全教が談話を発表
「子どもたちをいっそうの競争のるつぼに追い込む
全国一斉学力テストは中止せよ」
その談話はこちら(全教HP)から
|
9/29 全国学テ結果公表
点数狂騒と全国競争に懸念を強く抱きます。
結果もさほど変わらないものに、
これだけの労力をつぎ込むことに意味があるのか疑問です。
全国の結果は、こちら(国立教育政策研究所)のHPから
高知県の結果は、こちらの県教委HPから
|
全国学力・学習状況調査、
県版学テへのとりくみアンケート
「学力テスト」の点数を上げるためのとりくみが過熱しています。
実態把握のために、アンケートに取り組みます。
協力いただける方は、用紙を印刷して記入し、県教組までお願いします。
アンケート用紙(PDF)
アンケート用紙(ワード)
|
☆全国学テについて☆
学テに対する高知民研の提言
「テスト中心による点数競争の教育ではなく、
子ども一人ひとりの目線に立った教育への転換を」
その提言はこちらから
2010年3月の提言ですが、今読み返しても指摘されている課題は新鮮です。
15年度は、4/21(火)に実施
学校ごとの成績公表が地教委の判断で可能になっていますが、
14年度は「公表しない」とした自治体が県内では多数。
この状態が今年も続くことを祈ります。

|
<免許更新制関係>
免許更新制度、無事終わりましたか?
次年度の方、今から計画的に準備を。
慌てないように出来る準備は早めにしよう。
高知大HP(該当部分)はこちらから
私たち組合の要求で実現した受講最終年度対象の
優先予約は15年度も行われました。

|
<全教など全国の動き> |
全教
共謀罪法案の国会審議入りに
抗議する談話を発表
4月6日に、自公は共謀罪法案を国会に提出しました。
戦争ができる国づくりのために、国民の口をふさぐことを狙う大変危険な法案です。
全教の談話はこちらから
|
南スーダンPKOへの陸上自衛隊派遣部隊への新任務「駆けつけ警護」と
「宿営地共同防護」に反対する緊急の署名のとりくみについて
要請文
団体署名
個人署名
|
第33回定期大会、2/13~14に開催
全国の様々な実態と運動の必要性を語り合いました。
戦争法反対2000万署名の推進、安倍教育再生への対抗など
これからの決意も固め合いました。
大会アピールはこちらから
|
憲法3000万署名
あなたもぜひご協力を!
安倍9条改憲NO! 憲法を生かす全国統一署名
1.憲法第9条を変えないで下さい。
2.憲法の平和・人権・民主主義外カッされる政治を実現して下さい。
署名はこちらから(印刷して署名して下さい)
|
「戦争法」強行採決・成立に対して
9/19 全教が抗議声明発表!
その声明はこちらから
9/7全国教職員意思表示運動結果発表
全国で5万を超える教員が意思表示に参加
そのことを報じる全教HPはこちらから
7/15衆院特別委・強行採決で抗議声明
そのことを報じる全教HPはこちらから
全国は怒りが今なお続いています。
この国民の声が聞こえないのか、独裁者・安倍首相!
|
12/22 全教、書記長談話を発表
中教審が三つの「答申」(12/21決定)
①教員の資質能力の向上
②チーム学校のあり方
③学校と地域の連携・協働のあり方
(なお、これらの全文は12/23現在、文科省のHPにはまだアップされていません。)
これらの抜本的な政策転換を求めます。
その談話はこちらから
|
12/2 全教、書記長談話を発表
財政制度審議会「建議」に対して
そのことを報じる全教HPはこちらから
|
10/30 全教が談話発表
高校生の政治的な活動に関する文科省通知(10/29)に関して、
憲法や子どもの権利条約から問題点を指摘
その談話はこちらから
|
10/16 全教が文科省に申し入れ
高校生の政治的活動などに関する通知に対して
文科省「副教材の使用を義務づけるものではない」と回答
その様子を伝える全教HPはこちらから
|
18才選挙権実現で談話発表
6/17公職選挙法改正成立
先進国並みの18才選挙権実現へ。
そのことに関しての全教談話が発表されました。
その談話はこちらから
主権者教育など学校で何を教えていくかが問われています。
9/29 文科省、高校副教材を提示
その文科省HPはこちらから
教員の政治的中立性を厳格に求める内容となっています。
|
|
<県内の動き>
安倍首相から、日本と憲法を取り戻そう!
|
憲法施行71周年県民のつどい
日時 5月3日(木・祝日)9:30~
場所 高知市文化プラザかるぽーと 大ホール
講師 浅井基文さん(元外交官)
参加費 1000円
詳しくはこちらを(憲法3000面署名も)
|
子連・講演会
迫り来る「公教育」崩壊の危機
~高知の逆転の発想が日本を救う!?~
日時 2月25日(日)13:30~
場所 高知市保健福祉センター
詳しくはこちらへ
|
教員採用に関するシンポジウム
~先生の選び方、これでいいの?~
日時 10月15日(日)13:30~
場所 高知城ホール2階会議室
主催 子どもと教育を守る高知県連絡会(子連)
詳しくはこちらへ
|
戦争法廃止をめざして始まり、野党は共闘の流れをつくっている
19日行動
1月の案内です
2/19(月)18:00~中央公園北口
詳しいチラシはこちらから
|
ゆきとどいた教育署名、県内スタート集会
日時 9月2日(土)13:30~
場所 高知城ホール2階会議室
詳しくはこちら
|
人権共闘・講演会
日時 8月26日(土)15:30~
場所 婦人会館
「部落差別の解消の推進に関する法律」を読み解く」
講師 谷脇和仁さん(弁護士 高知法律事務所)
詳しくはこちら
|
2.11「建国記念の日」に反対し
日本のいまと明日を考える集い
日時 2017年2月11日(土)13:30~
場所 人権啓発センター6Fホール
講師 俵 義文さん
「日本会議の全貌」「安倍晋三の本性」著者
主催 2.11建国記念の日反対集会実行委員会
詳しくは、こちらから
|
「こうちこどもサポートねっと」より
サポートスペース
の案内が届きました。
子どもたちに無料で、学習の場を提供してくれています。
詳しくはこちらを
|
語ろう学ぼう 2017 教育のつどい
―第67次高知県教育研究集会-
日時 11月3日(金)10:00~
4日(土) ~12:30
場所 四万十市立具同小学校
記念講演 山下 雅彦さん(東海大学九州キャンパス教授)
「今こそ「子どもの権利」から教育を考えよう」
詳しくはこちらへ(チラシ)
〃 (分科会)
|
憲法公布70周年 県民のつどい
改憲勢力と日本国憲法の原点
~沖縄から何を汲みとるか~
講師 小林 武 さん(沖縄大学客員教授)
日時 11月3日(木・祝)14時
場所 高新文化ホール
参加費 一般1000円 学生500円
詳しくは、こちらへ
|
第42回教育講座
日時 7月22日(日) 9:30~16:30
場所 高知大学朝倉キャンパス
記念講演 久富 義之さん(一橋大学教授)
教育講座実行委員会より連絡がありました。
詳しくはこちらから
要項(日程など)
分科会一覧
|
第63回 高知県母親大会
日時 7月23日(日) 9:30~16:00
場所 高知男女共同参画センターソーレ・木村会館
参加費 700円 障害者・大学生300円 高校生以下無料
主催 高知県母親運動実行委員会
母親運動実行委員会より、案内をいただきました。
ビラはこちらから |
沖縄と連帯する高知の集いⅢ
日時 7月29日(土)14:00~
場所 高知市保健福祉センター(塩田町)
資料代 500円
詳しくはこちらへ
|
8・15 戦争を語りつぐ集い
戦争遺跡を「平和の砦」に
~いま戦争遺跡に何を語らせ、何を継承するのか~
講師 出原 恵三さん(平和資料館・草の家 副館長)
8月15日(月) 10:00~12:00
人権啓発センター6階ホール
参加費 500円
詳しくはこちらへ
|
8・15 昼休み集会
いのちと暮らしまもれ、アベ政治を許さない!
8月15日(月)12:20~13:00
丸ノ内緑地
主催 憲法25条の会
詳しくはこちらへ
|
憲法問題学習資料はこちらから
その1 「新三要件」と「自公合意」(3/31)
その2 戦争立法の内容(4/15)
その3 戦争立法の内容2(5/10)
その4 マンガ資料(6/1、全国商工新聞より転載)
カラー版はこちら 白黒+解説版はこちら
その5 新婦人配付ビラ(6/2)
その6 戦争立法の内容3(7/10)
その7 県下教職員の声(8/10)
その8 集団的自衛権とは(9/25) |
3/11(土)
3・11メモリアル・キャンドルナイト
が行われます
18:30~ 丸ノ内緑地
詳しくはこちらを
|
県労連、ブラックバイト防止で申し入れ
12/15 労働局や経営者協会に
12/16 県教委に
そのことを報じる県労連HPはこちらから
ブラックバイトなど、働くことで困ったことは、
労働相談0120-378-060に!
お困りの方、ぜひご相談下さい。
|
伊方原発、再稼働に向けて強行中
しかもより危険なプルサーマルの3号機を!?
その危険性を顧みない「金の亡者」的な
再稼働推進の発想は許せません。
伊方原発を止める会の抗議声明などはこちらから
|
署名「伊方原発を稼働させないでください」
ぜひあなたもご協力を。
署名用紙はこちらから
伊方原発を止める会から要請がありました。
|
 |
組織拡大がんばろう
あなたも高知県教組に!
高知県教組の宣伝ビラを作っています。
こちらからどうぞ
共済の宣伝ビラもあります。
こちらからどうぞ
組合の活動紹介ビラもあります。
こちらからご覧下さい。
加入用紙はこちらから。
ただ、加入用紙に限らず県教組に「加入したい」との
メールを送っていただければそれでかまいません。 |
3/20 教職員人事異動発表!
異動の一覧表はこちら(県教委HP)からどうぞ
異動に関することで、もし相談されたいことがありましたら、
高知県教組にご相談下さい。
☎088-822-4135
|
退職される先生方、ぜひ退職三団体へ!
長い間のご奮闘、本当にお疲れ様でした。
先輩として今まで導いて下さったことに
心から感謝申し上げます。
義務関係のみなさん・・・退教協へ
県立関係のみなさん・・・高退協へ
女性教職員のみなさん・・・退婦教へ
呼びかけ文はこちらからどうぞ
各団体の紹介はこちらから
全教共済の継続加入が出来ます。
ぜひご検討下さい。
詳しくはこちらから
|
県教組の歴史、DVD化!
「40年史」や教育雑誌「るねさんす」等を収録
詳しい案内はこちらから

|
<専門部関係>
女性部、元気に活動中!
17/1/6 県教委に申し入れを実施。
パワハラ防止、妊娠中の負担軽減と権利保障、育児支援など
女性教職員の願いをまとめて、改善を求めました。
2/9に話し合いの予定。
その申し入れ書はこちらから
14年の女性部アンケート結果をまとめた教育通信(’15年2/10号)はこちらから
セクハラ・パワハラアンケート、まとめの全教パンフはこちらから
|
新採さんいらっしゃい
3月3日(土)16:30~
高知城ホール3階会議室
詳しくはこちらへ
|
県教組の役員選挙の開票実施!
全員信任でした。
その結果の教育通信号外はこちらから
|
女性部の役員選挙も開票実施!
全員信任でした。
その結果の号外は、こちらから
|
「沖縄へ行こう!」 報告会
日時 1月27日(土) 15:00~
場所 高知城ホール2階会議室
詳しくはこちらへ
|
養護教員部学習会 パート4
おしゃべり保健室
日時 10月15日(日)9:30~15:00
場所 ちより街テラス 3階 会議室2
「マッキーの子育て参加から学びましょう」
山本 万喜雄さん(聖カタリナ大学教授)
その他楽しく学べる内容が続きます。
詳しくは、こちらから
|
事務職員部
2/17 臨時任用期間で再度申し入れ
空白の期間短縮、当面時期の変更を
現行8/1~14の二週間 → 廃止または12/29~1/3への変更
文科省交渉(11/27・全教事務職員部)の結果も受けて、
学校行事に影響がより少ない形への変更を強く求めました。
その提出した申し入れ書はこちらから
|
9/29 二つの申し入れを県教委に!
①臨時事務職任用期間で申し入れ
空白期間の短縮・夏休みから冬休み(年末年始の休業中)への移行などを要望
その要望書はこちらから
なお、2月17日には、新たな要望書を提出予定
②通勤手当認定等で申し入れ
認定基準の統一などを要望
その申し入れ書はこちらから
12年度にも申し入れていましたが、その後の変化も踏まえて、
改めて申し入れをしました。
詳しくは、ブログ書記長の小部屋(9/29)に解説あり |
’14 3/10 事務職員部が申し入れ
小中学校への事務長(管理職の位置づけ)設置で
懸念される問題点を伝え、改善を求めました。
その申し入れ書はこちらから
14年4月1日付け異動では、二人に発令されました。 |
障害児教育部
全教障教部は二つの提言を10年4月に発表
1.どの子も大切にする、通常学級・通級指導教室・障害児学級の
教育のあり方について
2.高校・高等部における特別なニーズを持つ子どもの教育について
詳しくはこちらからどうぞ
|
あなたもご協力下さい。
設置基準を求め、運動しています。
特別教室の普通教室転用などをやめさせましょう。
全国的には、カーテンで仕切った教室も。
16年度の署名用紙はこちらから
説明のビラはこちらから
|
図書館司書部・図書館職員対策部で
学校図書館の充実を求める署名に取り組んでいます。
ぜひご協力下さい。
そのことを報じる全教HPはこちらから
その中に署名用紙などのデータや資料もあります。
|
青年部も、元気に活動中!
活動紹介パンフ作っています。
そのパンフはこちらから
|
2017 沖縄学習
チビチリガマから沖縄を考える
日時 10月9日(月)15:00~
場所 県教組会議室
主催 県教組青年部
詳しくはこちらへ
|
栄養士部も活躍中!
定期的な学習会の開催など、
お互いを高め合う取り組みをしています。
 |
<その他>
|
以下は、いろいろなご案内です。 |
教育のことでお悩みのことは
ありませんか。
どうぞお気軽に教育相談所にご相談下さい。
入り口はこちらか、左のリンク一覧からどうぞ
HPもリニューアル、場所も教育会館1階になり、
新しい体制で相談活動を開始しています。 |
各種会議はもちろん、歓送迎会や懇親会・宴会などは
ぜひ高知城ホール(教育会館)へ!
高知城ホールのHPはこちらから
教育相談所HPもリニューアルしています。
|
クレスコ(教育雑誌)を読んでみませんか。
最新4月号、販売開始!
特集・「2016教師になったあなたへ」
その案内はこちらから
3月号、販売中!
特集:命を尊ぶ学び ~東日本大震災から5年~
その案内はこちらから
ぜひ購読して、学習会や集会で読み合い学んでみませんか?
年度替わりの今、自分の実践を見直すためにも参考になる雑誌ですよ。
定期購読をお誘いするビラも出来ています。
そのビラはこちらから
お申し込みはこちらからどうぞ
*退職される方もぜひ購読を継続して下さい。 |
あなたも全教共済に入りませんか
いつでも加入できる共済
総合共済・火災共済・自動車保険
教職員賠償責任共済・くらしの賠償責任共済
生命・医療・新傷害共済合の次の新規加入は、
春募集

加入したいと思われる方・ご質問のある方は、
高知県教組または郡市高教組にご一報を。
高知県教組 088-822-4135
ぜひ多くの方に広げて下さい。助け合いの心を、教職員みんなにぜひ!
資料ご希望の方は、県教組までメールを下さい。お待ちしています。
|
台風等自然災害で被災された方々
火災共済などの給付、申請漏れはないですか?
被災された方々に共済からの連絡文書です。
ぜひお読みになって、給付申請を。
また、お困りのことはぜひご相談下さい。
給付は、3年前までOK.まだ大丈夫です。
|
自動車事故!その時、失職の危機から
あなたの身分を守れるのは、
24時間、事故が起こったその時から動いてくれる全教方式の
全教自動車保険のみ。強い味方です。
資料ご希望の方は、県教組までメールを下さい。お待ちしています。
自動車保険の見積もりキャンペーン実施中
依頼した人は、ハーゲンダッツがもらえますよ!
|
三月に退職される方、ぜひ全教共済継続加入を
退職されてからも、あなたをお守りします。
医療・生命・火災・自動車などはそのままでOK
医療共済終身タイプもあります。ぜひご検討を。
お問い合わせは、県教組まで
電話 088-822-4135
|
「あなたのそばに県教組」!
県教組メル友募集中!
メール通信を希望される方は、OKのメールを県教組に送ってね。
 |
<高知県教組の思いです。>
教え子を再び
戦場に送らない
戦死せる教え兒よ
竹本 源治
逝いて還らぬ教え兒よ
私の手は血まみれだ!
君を縊つたその綱の
端を私も持つていた
しかも人の子の師の名において
嗚呼!
「お互いにだまされていた」の言訳が
なんでできよう
慚愧 悔恨 懺悔を重ねても
それがなんの償いになろう
逝つた君はもう還らない
今ぞ私は汚濁の手をすすぎ
涙をはらつて君の墓標に誓う
「繰り返さぬぞ絶対に!」
『るねさんす』44号(1952年)より
 |

高知県教職員組合
(高知県教組)
〒780-0850
高知市丸ノ内2-1-10
高知城ホール内
電話 (088)822-4135
FAX (088)823-2355 |
開設 2004/05/20  |